関市立下有知小学校
郵便番号:501-3217 住所:岐阜県関市下有知1525-1 電話番号:0575-22-2029 FAX番号:0575-24-7981
|
|
明治 6 洞泉寺を借り,「修徳義校」という名前で開校。校区は,下有知村,松森村,生櫛村, 志摩村。 12 「修徳小学校」と名前を変える。 19 義務教育4年制が始まり,「下有知尋常小学校」と名前を変える。 24 中有知村の小学校が「中有知小学校」として分離。 25 高等小学校(2年制)を設置。 27 高等科を4年制に改訂。 28 洞泉寺敷地から現在地に校舎を移転し新築。 33 「下有知尋常高等小学校」と名前を変える。 40 義務教育6年制に延長。 44 校舎建築(旧南舎),(名鉄美濃町線開通)。 大正 3 南極探検隊 白瀬中尉の講演会を開催。 昭和 3 二階建校舎建築(旧北舎)。 16 「下有知国民学校」と名前を変える。 19 名古屋市八幡国民学校より81名疎開児童が入学。 22 6・3制の実施にともない、校名を「下有知小学校」と名前を変える。 26 下有知村(当時は武儀郡)から関市へ合併,「関市立下有知小学校」に校名変更。 講堂落成。 28 美濃市東志摩が関市に合併することで,児童53名集団編入。 30 交通道徳優良校として県警本部より表彰を受ける。 34 伊勢湾台風で渡り廊下が全壊するなど,多くの被害を受ける。 39 校地東の国道に渡道橋が完成。 45 プールが完成。 46 校区にスポーツ少年団並びに育成会が発足。 48 開校100年記念誌を発行。校歌ができた。 52 現校地西隣に3,239㎡の校地を買収。 53 現校地西隣に817㎡の校地を買収し,全校地14,952㎡となった。 54 プレハブ教室(6)を運動場に建築し、西舎など校舎の一部を解体。 55 新校舎竣工式,普通教室16,特別教室4,管理室等10。 56 体育館竣工式。100年記念碑を復元。 62 県指定交通安全教育推進校の研究発表を行う。 平成 3 文部省心身障害児理解推進校の指定を受ける。 4 心身障害児理解推進校の研究発表を行う。 5 県社会福祉協議会指定福祉協力校の指定を受ける。 8 関市生涯学習研究指定校の指定を受ける。 9 生涯学習研究指定校の研究発表を行う。築山に「丸太渡り」を設置。 10 国道156号線の美化・愛護運動の推進により建設省岐阜国道工事事務所から表彰 される。 1月,大銀杏の大手術を行う。下有知小学校のマスコット「ぎんちゃん」誕生。 11 9月 下有知小学校のホームページを開設。 12 特色ある教育活動(福祉教育)に対して岐阜県知事表彰を受ける。 20 PTA主催 第1回「ぎんちゃん広場」開催。 25 校舎耐震補強工事,東棟増築工事,トイレ改修工事を行う。 27 3月,大銀杏の大手術を行う。 令和 3 校舎内、外トイレ 体育館トイレ改修工事 体育館スロープ 取付工事 空調設備工事 令和 5 150周年記念行事実施 |
| |
|